バックナンバー
bar

『自然と農業』 バックナンバー
2011年60号 61号 62号 63号 2010年56号 57号 58号 59号
その他のバックナンバー

自然と農業63号

63号 2011年11月発刊

  • 特集
    国際食品規格と有機食品2
    コーデックスから見える有機JAS規格の未来
    熊澤夏子

  • 76か国・約2,000人の有機関係者が集い情報共有を行う
    第17回IFOAM有機世界会議

  • 【生産者を訪ねて】農家自身が食べる米を一般消費者へ届ける
    金井農園
  • 世界各国165社の出展、3日間で16,119人の来場者
    第11回ビオファジャパンオーガニックEXPO 2011

  • 日中の有機農業経営者の意識比較
    謝新梅
  • 肥料・土壌改良資材・培土の暫定許容値設定に関するQ&A(前編)
    農林水産省
  • 有機素材を利用したアイデア商品多数
    第6回アグリフードEXPO 東京 2011
  • 541社の食品素材・安全、品質技術のサプライヤーが終結
    食品開発展2011Hi/S-tec Japan
  • 家庭園芸が有機拡大の鍵?
    第1回国際農業資材EXPO会

  • シリーズ連載
    ・自休 2大原発事故と有機農業の議論 
    何故しない IFOAM世界会議 他
    ・地産地消の拠点
    級ハ実庭
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    オーガニックはおいしい! 楽しい!
    デイルズフォード・オーガニック青山店
    ・在来品種を巡る 亀戸大根
    ・英国オーガニック事情 ニューカッスル便り2
    中塚華奈

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業62号

62号 2011年8月発刊

  • 特集
    国際食品規格と有機食品1
    コーデックスの役割と日本の有機との関係
    熊澤夏子

  • 中国のオーガニック事情
    緑色食品・有機認証の概要と市場の動き
    BioFach China2011取材より

  • 【生産者を訪ねて】消費者の声が届く位置で生産する
    いわせ梨園
  • 同等性協定が有機産業に与える影響の客観的分析を
    鄭萬哲(韓国)

  • とことんオーガニックシンポジウム2011開催
    オーガニック・マーケティング協議会(準備会)
  • 福島県の有機農業者の現状を聞く
    (特活)全国有機農業推進協議会
  • 東日本大震災による国内農業への影響
    農作物生産についてのQ&A
    農林水産省
  • 有機関連でも数社出展
    第16回国際食品素材/添加物展・会議、第9回ヘルスフードエキスポ
  • 日本の復興を「食」から応援する
    第14回ファベックス2011、第8回デザート・スイーツ&ドリンク展
  • 小川町に学び、各地で有機の普及法を考える
    (特活)全国有機農業推進協議会

  • シリーズ連載
    ・自休 肉牛のセシウム汚染深刻
    牛糞・豚糞の使用禁止も 他
    ・地産地消の拠点
    JAやさと 柿岡直売所
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    いのくら屋
    ・在来品種を巡る ハヤトウリ
    ・英国オーガニック事情 ニューカッスル便り1
    中塚華奈

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業61号

61号 2011年5月発刊

  • 特集――日本とオーストラリア 有機認証、認識の違いを探る(後編)
    ニコルス明子

  • 「有機」は定着し、低価格や差別化の段階へ
    ドイツから見える日本の課題点
    BioFach2011ドイツ・ニュルンベルク 他
  • 【生産者を訪ねて】農家・シェフ・消費者を繋ぐWIN-WINの関係
      土磨自然農園
  • 東日本大震災による国内農業への影響
    原発事故に伴う出荷制限等、および農作物の作付けに関するQ&A
      農林水産省

  • 100年後を見据え日本の食と農を創る
    (株)マルタ
  • 環境保全型農業の推進について
    日本微生物防除剤協議会

  • シリーズ連載
    ・自休 「明るい生活」を見直す時期に、原発の教えるもの
     業界は積極的に自然エネルギーの活用を
    ・地産地消の拠点
    「THE TOWER RESTAURANT NAGOYA」
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    「みさと屋・野菜食堂」 「在来品種を巡る モーウィ」

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業60号

60号 2011年2月発刊

  • 特集――日本とオーストラリア 有機認証、認識の違いを探る(前編)
      ニコルス明子

  • 純国産飼料米で有機畜産を再構築
    (有)共栄ファーム

  • 有機JAS規格見直し 原案作成、パブリックコメント募集へ
    (独)農林水産消費安全技術センター

  • 【生産者を訪ねて】地域で面的に有機農業を展開
      農事組合法人さんぶ野菜ネットワーク

  • JAS規格法違反
    農林水産省 消費・安全局 表示・規格課 食品表示・規格監視室

  • 環境保全型農業直接支援対策に48億700万円
    農林水産省

  • シリーズ連載
    ・自休 9月開催のIFOAM世界大会慎重に
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    「在来品種を巡る ウコギ」
    ・地産地消の拠点
    (有)中井農産センター 他

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業59号

59号 2010年11月発刊

  • 特集――有機飼料の生産現場 需要の拡大が価格の低下に繋がる
      鹿島飼料

  • 「オーガニック」の多様性を知る機会に
    第10回オーガニックEXPO

  • 【生産者を訪ねて】仲間作りが一番大切
      ノザワ農場 野澤利秋
  • 全国の有機農家34店が産直対面販売
    北海道有機農業フェスティバル

  • 指標種を定め、農業現場で活用することが重要
    シンポジウム「環境保全型農業の取り組みの効果を計る」

  • シリーズ連載
    ・自休 家畜も野菜・米も被害莫大 今夏の異常気象、人類へ警告
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    「在来品種を巡る 唐の芋」
    ・地産地消の拠点
    「たべ研のお店」

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業58号

58号 2010年8月発刊

  • 特集――種子をめぐる遺伝子組換え技術と有機農業の現状と課題〜
    • (財)自然農法国際研究開発センター 広報渉外課課長 三浦秀雄
  • 中国オーガニックの今 現地レポートと有機認証制度
    BioFach China 2010取材より

  • 【生産者を訪ねて】食育の一環として農園を活用する
      なでしこ農園
  • 日本とEUとの有機同等性/有機農業推進法をめぐる状況
  • 消費者77.5%が有機JASマーク「知らない」
    有機農業の推進に関する全国会議

  • シリーズ連載
    ・自休 韓国の有機認証機関数63社 2013年有機農産物市場目標占有率10%
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    「在来品種を巡る 白ナス(埼玉青ナス)」
    ・地産地消の拠点
    「はたんぼ」

  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業57号

57号 2010年5月発刊

農業大国オーストラリアの挑戦
  • 特集――農業大国オーストラリアの挑戦〜自立を志向するオーガニック業界(後編)〜
  • 121か国・2557社出展 オーガニックの世界的祭典 BIoFach2010
  • 有機農業普及と対策
    ・国内外からの参加者が有機について考える 地域がささえる食と農 神戸大会より
    ・土・生物と向き合い、消費者に伝える 八ヶ岳オーガニック 野菜の里
  • 世界の有機農業とその役割 元IFOAM会長グンナー・ルンドグレン氏講演より
  • 日本独自の循環型農業で経営戦略を行う 2010マルタ冬季全国生産者大会
  • コフナ農産物の販売先確保に向け支援 平成22年コフナ農法普及協議会 通常総会
  • IPMに微生物防除剤を活用する 第3回環境保全型農業シンポジウム
  • イタリア200社のうちオーガニック関連団体は23社出展
  • シリーズ連載
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    ・地産地消の拠点
  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業56号

56号 2010年2月発刊

農業大国オーストラリアの挑戦
  • 特集――農業大国オーストラリアの挑戦〜自立を志向するオーガニック業界(前編)〜
  • “TEIKEI”発祥の地 日本から発信
  • 有機農業普及と対策
    ・化学農薬、化学肥料を用いない農法にこだわる 神奈川県・小田原有機の里づくり協議会
    ・みやぎの産消提携運動から環境保全米運動へ
  • 農業の未来を考える 産業界からの提言
  • 環境保全型農業についての理解を深める
  • シリーズ連載
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    ・地産地消の拠点
  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題



Copyright © 2005-2009 Kikoushobou.net